人気ブログランキング | 話題のタグを見る

人生、一生、勉強中でただ今、修行中です


by o-gyagu
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

Athlon 64とPentium 4

Athlon 64とは、
アスロン64(Athlon 64)には、デスクトップパソコン用と
ノートパソコン用がある。
アスロン64FX(Athlon 64 FX)は、アスロン64より高性能で、
とりあえずデスクトップ
パソコン用だけだ。

インテルのペンティアムシリーズ(ペンティアム4やセレロン)も、
AMDのアスロンや
アスロンXPも、32ビットという単位でデータを扱っている。
そのため、これらを 32ビット
CPUと呼ぶ。

 一方、パソコンより高性能なサーバー用のコンピュータでは、
64ビットという単位でデータを扱う CPU も使われている。たとえば、
インテルからはアイテニアム、AMDからは
オプテロンという 64ビットCPU が発売されている。

アスロン64 とアスロン64FX は、どちらもウィンドウズパソコン向けと
しては初めての 64ビットCPU だ。

扱うデータの単位を 32ビットから 64ビットに変えると、大幅な性能
アップが可能になる。
ただし、そのためには基本ソフトやアプリケーションソフトも 64ビット
対応に変えていかなければならない。これには、かなりの時間がかかる。

そのため、アスロン64 とアスロン64FX は、従来の 32ビット版ソフトも
使えるようになっている。
また、AMD64 という考え方に基づいていて、 新たな64ビット版ソフトも
開発しやすい。


Pentium 4とは、
パソコン用CPUの最大手、インテル社のCPUの名前。このほかの
インテル製CPUに関しては、インテルのページから参照してほしい。

ペンティアム4はペンティアムIIIの後継版で、2000年11月に最初の
製品が登場した。
ペンティアムIIからペンティアムIIIへの進化はあまり大きなものでは
なかったけど、ペンティアム4はCPUの核心部分(コアアーキテクチャ)が
世代交代して大幅に機能アップ
されている。車に例えると、新開発エンジンを搭載したフルモデルチェンジと
いった感じ。

具体的な新機能としては、命令を従来より細分化しながら実行する
ハイパーパイプライン(パイプライン処理を参照)とか、ペンティアムIIIの
ストリーミングSIMD拡張命令に新しい機能を追加したストリーミングSIMD
拡張命令2(SSE2)などがある。

他にもいろいろあるのだけど、これらの意味を一般のパソコンユーザーが
理解したり効果を実感するのは、なかなか難しい。
たとえば、インターネットから3D技術を使った映像を受信しつつ再生する
なんて場合に効果が大きいとされている。
一方、ワープロソフトや表計算ソフトなどを使っているときは、ペンティアム
IIIの性能と大差ないともいわれる。

ペンティアム4のクロック周波数は、最初の製品で1.4GHzと1.5GHzだった。
これによって、ギガヘルツの時代になった。

マザーボードへの取り付け方法は、当初はソケット423という方式だった。
また、インテル850というチップセットが載ったマザーボードが必要だとか、
RDRAMというメモリーを使わないといけないといった条件があった。

しかし、2001年8月に新しいペンティアム4が登場して、インテル845と
いうチップセットと組み合わせると従来のSDRAMを使ったメモリー
(DIMM)も使えるようになった。
CPUのサイズが小型化して、マザーボードへの取り付け方法も
ソケット478という新方法に変わった。

2002年11月には、HTテクノロジに対応した HTTペンティアム4 も
登場している。
マザーボードはLGA775、CPUはアプリコットというコードネームの
ペンティアム4も登場。
by o-gyagu | 2005-01-07 22:51 | パソコン